忍者ブログ 世界初の先物取引

◇ひねくれおやじのサブカル談議◆

管理人は基本的に映画が好きです。辛口のコメントも含めて、アニメや映画について語ってみました。。。
02 2024/03 1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 3031 04

03.29.01:56

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • ポチっと続きへ→人気ブログランキングへ

05.11.00:32

2001年宇宙の旅を見たことありますか?

f0ede127.jpeg映画ってぇのはやっぱりあれですかぃ?
主人公に感情移入しなくっちゃいけねぇんでやすかい?
ちゃんとストーリーを理解しなくっちゃぁいけねぇんでやすかい?

江戸っ子の問いかけが聞こえて来た!だがね、それもベタベタな江戸弁だから始末が悪い!でもそんな幻聴にはへこたれないよ!だってここは映画批評ページなんだから!

映画にはフォーマットがあってフォーマットがない。基本的などんな内容であってもいい筈である。娯楽大作があって有名セレブ俳優が出て、息も付かせぬ展開があって、観客を楽しませれば良い。失敗作のペナルティがあるとすれば、興行的な失敗であろう。でもそれも一つのパターンに過ぎない。展開が地味でもいい。ストーリーなんかなくったてもいい。芸術的なだけの映画があったっていいのである。つまりは、興行的に成功さえすれば、おkなわけだったりする・・・面もある。

2001年宇宙の旅には、芸術性と哲学性を突き詰めた作品である。この映画にストーリーはない。ストーリーは無くも無いが、それをトレースする事に意味はない。映像美と観念的な演出ばかりの作品だからである。しかも、最初の公開時には興行的には失敗している。そして、その難解っぽい内容に非難が集中した。それこそ当時としては強烈に斬新な映画だった。ちなみにアポロ11号が月面に着陸する以前の話である。ポルノグラフティも真っ青なほど昔のはなしですけどね。

あの筒井康隆や星新一もこの映画には最初批判的であったとされる。つまり、後年、リバイバル上映で段々評価を高めて行ったのがこの映画の特徴である。そしていまではすっかりSF映画最大の名作となった。宇宙が登場する映画でこの映画の影響を受けてない映画は皆無といっていい。この映画の映像はそれほどに画期的で、それ以前の映画の特撮が全てが陳腐な物になってしまったと言っても良い。

この映画のラストシーンは随分観念的な映像の繰り返しで、意味不明なんだけれども解釈は様々に分かれ、多様な意見が聞かれるが、そういうパターンはEVAが制作される遥かむかしからあったんですよ。・・・ってかどちらかと言うとEVAが真似してるんだけどもね。

難解さや芸術性と言うものは映画を作る上でかなりキーポイントにもなりえるのである。要は噛めば噛むほど味が出るって奴で、あとからボディブローの如く効いてきて火が付くのに時間は多少掛かる。でも、この映画はそこまで上り詰めていて、今の現代において、およそ批判的な意見は聞く事がない。公開当時は真逆の状況な訳である。むしろDisるには相当な勇気がいることだろうww

内容は2時間20分の尺で3部構成になっており、第一部と第三部は映像展開のみで、ストーリーと言うものがない。第二部において一応宇宙船が木星に到着するまでの船内でのクルーのやりとりが物語りとして展開するが、最後はコンピューターの反乱と言う面白味のあるSFらしいプロットになっている。

全くこの映画を見た事が無い人がこの映画いきなり見ると驚くかもしれない。冒頭いきなりヒトザルのシーンが出て来る。原始人映画と間違ってるじゃなかと思わせられてしまう。やがてヒトザルの一匹が黒い長方形の物体の影響を受け動物の骨を武器として使う事を覚え、反目する敵ザルに使用する。そして、その武器である骨を空高く投げ上げると、それをカメラが追って行き上空に達した時に場面が宇宙に切り替わり骨が宇宙船に変わる。ここで初めてSF映画である事がわかる演出になっているのである。

この場面の変化は400万年ほどの人類の進歩を視覚的に表現したものであるが、黒い長方形の物体は400万年後の人類にも影響を及ぼすべく存在し続け、やがて月面で人類に発見される。この黒い物体、モノリスは映画の中でかなり重要な存在として描かれ最終場面まで物語構成の重要な橋渡しをするのであるが、またこのモノリスも解釈が様々に分かれている。

まぁ、とにかく、観念的な映画なので多数な解釈が可能で、実際多様な解釈が存在し、そのどれもが恐らく正しい。簡単に言うとこれだけ見た人によってバラバラの印象を与える作品も珍しい。ネタバレになるかも知れんのでこの辺で解説をやめるが最後にトリビアを幾つかご紹介。

メカデザインは最初、手塚治虫に依頼したらしいが多忙を理由に断られた。
宇宙船名のディスカバリー号はそのままスペースシャトルの船名に使われた。
月面でモノリスの前を歩くシーンでヘルメットに手持ちカメラを構えるキューブリックの姿が映り込んでいる。

HALの命名は「IBMのそれぞれ前の文字からとった」(H←I、A←B、L←M/IBMより一歩先行くコンピュータを意味させている)という説が根強くあるが、監督を始め本作の関係者は皆一様に否定している。ちなみにそれを言い出したのは故淀川長治。

本作に登場する地球の姿は実際より青白くなっているが、これは撮影当時、地球の姿を正確に知ることが出来なかったからである。

あらすじ:
月面で不思議な黒石板(モノリス)が発見される。やがて、その謎を解明するために5人の科学者を乗せた宇宙船ディスカバリー号が木星へと向かう。しかし、旅路の果てでコンピュータのHALが少しずつ狂い出し、乗組員たちに反乱を起こす。HALとの凄絶な戦いで4人の仲間を失ったボーマン船長は、かろうじてHALの機能を停止させることに成功する。その矢先、ボーマンの前にモノリスが出現。彼は想像を絶する異次元のトリップへと巻きこまれる。


ほなな~♪

拍手[0回]

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACKBACK

TRACKBACK-URL